両国エリアマップ
2/2

425社香道社神取参表■■村松志保子の産婆学校跡沼田藩の侍医の家に生まれた村松志保子が旧藩主の協力を得、明治21(1888)年、日本初の産婆学校「安生堂産婆学校」を創立。■園内の東京都慰霊堂には震災や戦災による犠牲者が祀られ、毎年、春と秋に大法要が営まれる。■元禄年間(1688〜1704)に造られた潮入式回遊庭園。園主は安田善次郎を最後に東京市に寄付され、現在は区立公園に。■日本刀を保存・公開し、世界にアピールする拠点。錦糸公園江戸の文化が色濃く残る両国で、武家文化とも深い繋がりのある日本刀文化の普及を行っている。■錦糸3幕府の資材置き場、御竹蔵に隅田川から引き込んだ堀に渡した橋跡。江戸東京博物館、横網町公園、国技館は、この御竹蔵跡地にある。3■明治37(1904)年、現在の横網で生まれた。堀辰雄とは帝大の同級生。生誕の地には、代表作「花の生涯」の碑が立つ。糸町駅■1土手の保護のため川に多数打ち込んだ杭のことで、両国界隈で育った人にとっての原風景であった。■国技館変転の歴史を刻む大相撲の殿堂年6回の大相撲本場所のうち3回が開かれる。明治42(1909)年、回向院の隣に開場したが、失火、震災、戦災など度重なる悲劇に見舞われる。東京大空襲で焼失し、戦後、再建さ江東橋4れたが、進駐軍に接収された。相撲興行の拠点は蔵前に移ったが、昭和59(1984)年、銅板葺きの現在の建物が完成、大相撲は両国に戻った。■この辺りには、榛馬場と呼ばれる武士の稽古馬場があり、その傍らに祀られていたのが榛稲荷神社。■赤穂浪士四十七士の一人、大高源五が詠んだといわれる「日乃恩や 忽ちくだく 厚氷」を刻んだ碑。両国橋東詰にある。■旧両国橋・広小路跡明暦の大火を教訓に寛文元(1661)年、両国橋を架橋、橋詰めに設けた火除け地が江戸随一の繁華街広小路となる。■与兵衛鮨発祥の地江戸前にぎり寿司は、文政年間(1818〜30)に両国で小泉与兵衛により生み出された。店舗「華屋」は昭和7(1932)年まで続いた。■回向院明暦の大火による犠牲者を供養明暦3(1657)年、10万人もの命を奪った振袖火事による身元不明者亀戸駅を合葬、供養するため建立。後年は火災や震災、洪水による無縁仏も葬られるようになる。■狂言作家。明治20(1887)年、72歳で転居し、病没するまで過ごした。「都鳥廓白浪」を始め、多くの名作を残した。■落語家の圓朝が明治9(1876)年から11年暮らした場所。この地で塩原太助の一エクセルシティーホテル代記を完成させた。■江川太郎左衛門屋敷跡三十六代目江川太郎左衛門英龍の江戸屋敷跡。ここに西洋砲術塾を開き、佐久間象山、榎本武揚など俊英たちが学んだ。■陸奥弘前藩の津軽家の上屋敷跡。本所に過ぎたるものとされ、広大な屋敷内にあ亀戸一丁目った火の見櫓は本所七不思議の一つ。■相撲の神様とされている野見宿禰が祀られている。境内には、歴代横綱の名前を刻んだ石碑が立つ。■杉山和一が五代将軍綱吉に鍼治療を施し、土地を賜った際、江ノ島弁財天を勧請して開いた神社。和一は盲人の最上級官職である検校となり、盲人教育にも努めた。■明治31(1898)年に開座した歌舞伎劇場で、界隈の人に親しまれたが、昭和20(1945)年に閉館し、東京大空襲で焼失した。■勝海舟旧居跡(勝海舟揺籃の地)旗本の岡野孫一郎の屋敷跡。海舟は9歳から24歳までをこの地所内で過ごした。孫一郎の養女・たみは海舟の妻。■小林一茶居住の地江戸を拠点に旅を続けた俳人の小林一茶が初めて居を定めた場所。文化元 (1804)年から5年ほど暮らした。■元徳稲荷神社神田の名主である河村徳右衛門が元禄6(1693)年本所に転居、屋敷神も移す。「元、徳右衛門邸のお稲荷様」が縮まり社名に。■区内に二つある文学碑のうちの一つ。児童文学「杜子春」の一節が刻まれている。■徳山稲荷神社本所築地奉行の屋敷神万治3(1660)年から本所・深川の開発事業を指揮した本所築地奉行・徳山五兵衛の屋敷神がもとになっている。水■神森織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕えた本因坊算砂を開祖とする囲碁の名門、本因坊家の屋敷跡。サンストリート亀戸■塩原橋橋の名称は、江戸期に薪炭商で財をなした商人、塩原太助の炭屋が橋の下流にあったことに由来する。■正直正太夫と号し、舌鋒鋭い批評家としても知られた小説家。晩年の1年を過ごし、36年の短い生涯を終えた場所。■芥川龍之介生育の地生後間もなく母が病となり、両国にある母の実家で18歳までを過ごした。両国や隅田川への深い愛情は作品にもうかがえる。東京メトロ半蔵門線貨物蔵前橋通り亀戸五丁目中央通り四之橋亀戸駅前錦糸町駅江東車庫前平3橋3横川4太平4錦糸4毛利2大島2亀戸1大島3亀戸4勝海舟の父、小吉の実家である男谷家のあった場所に海舟の生誕の地の碑とその由来の碑文が立つ。アトリエ創藝館ロッテシティホテル錦糸町ピッツェリアトラットリアTomtom本所消防署・本所防災館オリナス旧安田庭園錦糸公園前東京楽天地錦糸堀公園天神橋ホテルパークアベニュー錦糸橋旅所橋清水橋亀戸天神社亀戸天神前第三亀戸中光明寺香取神社普門院第一亀戸小水神通り区内を自転車で回ろう!墨田区 自転車シェアリング&レンタルhttps://visit-sumida.jp/event/21224/墨田区・一般社団法人 墨田区観光協会TEL:03-6657-5160 FAX:03-6657-5166Email:sumida@visit-sumida.jp https://visit-sumida.jp/城東高病院錦糸堀東寺利二丁目柳島小本所郵便局■江戸東京博物館(休館中。令和7年中まで)驚きの復元模型が並ぶ実物大の日本橋、大名屋敷や長屋な太平四丁目どの復元模型をはじめ、豊富な実物資料で江戸・東京の歴史と文化を紹介するミュージアム。館内にはミュージアムショップのほか、食事処・茶処もあり、1階の墨田区観光案内コーナーにはすみだの銘菓など土産横品が揃っている。十間川墨田区総合体育館名誉区民顕彰コーナー松代橋福神橋香取小アトレ亀戸駅通り五ノ橋榛稲荷神社大高源五の句碑明亀戸四丁目治通り芥川龍之介文学碑勝海舟生誕の地本因坊屋敷跡江島杉山神社寿座(寿劇場)の跡■NTT墨田「慰霊の碑」関東大震災で殉職した男子職員2名、東京大空襲で殉職した女子交換手28名、男子職員3名を慰霊する碑。都立墨東病院■幕末は外国奉行として、維新後は有力新聞社の主筆として活躍。明治12(1879)年には本所区初代区議会議長となった。■労働をテーマにした作風で知られる歌人・松松倉米吉が、23歳で没する最後の2年を本暮らした家。橋■坂本龍馬の海援隊で秘書役を務めた重俊は明治政府に出仕、ここに居を構えた。政府でも活躍し、男爵となる。栗本鋤雲旧居跡松倉米吉旧居跡岡内重俊旧居跡■すみだ北斎美術館■飾北斎の偉業を発信世界的な芸術家として名高い■飾北斎(1760〜1849)は、本所割下水(現在の墨田区亀沢周辺)生まれ。生涯のほとんどを区内で過ごした。その北斎の偉業を発信する場として、平成28年11月22日開館。河竹黙阿弥終焉の地亀戸2三遊亭圓朝旧居跡津軽家上屋敷跡野見宿■神社斎藤緑雨旧居跡■吉良邸跡・本所松坂町公園赤穂浪士討ち入りの舞台現場四十七士が討ち入りした吉良邸の一角が、現在も公園として残されている。上野介の首を洗ったという井戸や上野介の座像などがある。江戸時代、川開きの花火や回向院の相撲でも知られ、江戸随一の賑わいを見せた両国。吉良邸跡や北斎、海舟ら名だたる人物の足跡など、歴史のエピソードがそこかしこに!横網町公園太平三丁目刀剣博物館御蔵橋跡舟橋聖一生誕記念碑百本杭の跡相撲とちゃんこの街江戸の小屋がけから今日の新国技館へ 江戸の相撲興行が回向院を常設場所とするのは天保4(1833)年。開催は春と秋で、小屋がけだった。 次第に両国の代名詞となっていった大相撲の最初の殿堂は、明治42(1909)年に造られた旧国技館だった。 そして戦後の蔵前国技館を経て、昭和59(1984)年、現在の新国技館が完成。最新の技術を結集した造りで、相撲に関わる資料をそろえた相撲博物館が併設され、貴重な展示物が楽しめる。本場で味わう、絶品ちゃんこ 大相撲とくればちゃんこ!ちゃんことは、鍋に魚介や肉、野菜などをざく切りにして入れ、水炊き風にいただく鍋料理を指し、明治時代後期には力士の定番食に。水神小 両国の街には本格的な専門店が10店舗以上並ぶ。店ごとにこだわりぬいた味は、だれもが舌鼓を打つはずだ。両国

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る