合金鋳物博物館 博物館・美術館・ギャラリー
- エリア
- 京島周辺
ドアの取手、階段の手摺などに使われる合金の鋳物。合金とは二つ以上の金属を互いに融和混合したもので、鋳物とはその合金を鋳型に溶かして注入し作るものをいいます。歴史は古く合金製造はエジプト、メソポタミヤが発祥といわれ、鋳物は東洋で発展しました(銅剣、銅鐸など)。
館内には合金鋳物の製造工程や鋳物の歴史、奈良の大仏の鋳造方法がパネルを使って紹介され、小型鞴(ふいご)や手鏡、海老鍵、鰐口など珍しいものも展示されています。また、合金製造技術を応用したアクセサリーなどの新製品も見ることができます。
詳細情報
所在地 | 〒131-0044 東京都墨田区文花2-4-14 |
---|---|
TEL | 03-3612-2773 |
アクセス | 東武亀戸線小村井駅より徒歩5分 |
開館時間 | 9:00~17:00 |
営業日 | 第1・2・3金曜日・土曜日 |
掲載内容は変更となる場合があります。最新の情報は公式ホームページ等にてご確認ください。