すみだまち歩きー江戸庶民文化に触れる旅 Discovering Edo Life and Culture 【電柱案内板:C11】

  • X

江戸庶民文化に触れる旅

江戸庶民の町として発展してきたすみだ。歩いてまわれるスポットがたくさんあります。すみだを巡りながら、江戸の文化を学んでいきましょう。

すみだまち歩きー江戸庶民文化に触れる旅 Discovering Edo Life and Culture 【電柱案内板:C11】 コースマップ

コース詳細

三輪里稲荷神社

三輪里稲荷神社

大日坊が大畑村に羽黒神社の分霊を祀ったことが始まり。喉や声の病にご利益がある「こんにゃくの御符」を初午の日に渡していることから「こんにゃく稲荷」とも呼ばれています。

江戸小紋博物館

江戸小紋博物館

江戸時代に、武士の裃に使われた細かな柄の染物・江戸小紋。型紙と糊で染められた江戸小紋は、優美で繊細。館内には、当時の見本帳や型紙などが展示されています。

田丸稲荷神社

田丸稲荷神社

明治39(1906)年創立。稲荷の主神咲栃の神を祀った神社。「財のたまる」「幸のたまる」神社としてあがめられ、近年ではご利益が貯まるパワースポットとしても注目されています。

藍染博物館

藍染博物館

日本伝統の藍で染められた浴衣や暖簾を見学できます。江戸小紋よりも柄が大きく、藍一色で染められた浴衣は清涼感があり、江戸庶民の普段着として流行していました。

ひきふね図書館

平成25年(2013)年4月に開館した区内最大規模の図書館。館内にはすみだの伝統工芸や地場産業に関する作品や商品が並べられており、気軽に見て学ぶことができます。4階の「情報サービスコーナー」では、芥川龍之介や永井荷風ら、すみだゆかりの文豪などについて楽しく学べます。

関連リンクRelated Links

後援・共催Sponsors